逃げるなはすみとしこ!極悪ネトウヨどもに責任をとらせよう
伊藤詩織さんが提訴 SNSの誹謗中傷者は素人でも特定できる

ジャーナリストの伊藤詩織氏が、漫画家・はすみとしこ氏からツイッターで「枕営業」とヤユする書き込みをされたとして提訴した。リツイートした男性2人を含んだ3人に計770万円の損害賠償を求めている。
伊藤氏は元TBS記者から性的暴行を受けたことを17年に公表。その後、3人は中傷するようになった。男性はクリエーターと医師だという。
投稿者の特定では、評論家の荻上チキ氏ら5人のリサーチチームが活躍。ツイッターやフェイスブックなど70万件の書き込みをチェックし、4カ月間かけて割り出したという。この種の作業は捜査のプロの警察が担当するもの。素人でもできるのか。
「どのような手法を用いたかは知りませんが、時間とチームワークがあれば可能です」とは、ITジャーナリストの井上トシユキ氏だ。
「まず悪質な投稿者たちのハンドルネームをピックアップ。独自に開発した検索プログラムにかけて、似たハンドルネームの書き込みを含めて絞り込み作業を繰り返すのです。このプログラムはグーグルでヒットしないフェイスブックの内容まで検索可能。被害者をニックネームで呼んでいる場合や、ハンドルネームを微妙に変えて他人に成りすましている投稿も含まれます」
ここからが一苦労だ。ハンドルネームをヒントに投稿内容を閲覧し、どこの誰かを調べていく。例えば「国立大の医学部卒」と書かれていれば医師だと察しがつく。アップされた同窓会の写真に大学名があれば出身校も特定可能。どこで食事したかなどの書き込みを基に行動半径を調べれば、職場の病院が特定でき、人名も判明するのだ。ただし、これらの“材料”が証拠として採用されるかは微妙だ。サイバーアーツ法律事務所の田中一哉弁護士が言う。
「あくまで個人で調べた証拠です。裁判の過程で被告訴人が『自分ではない』と否定したら、裁判所が悪質投稿の証拠にならないと判断する可能性もあります」
果たして、どんな判決が下るのか。~日刊ゲンダイ
« 6・11「都構想は中止!コロナ対策に集中を!市民宣伝」に総決起を! 12時 大阪市や無所前 | トップページ | 杉田水脈らもはすみと同罪 »
« 6・11「都構想は中止!コロナ対策に集中を!市民宣伝」に総決起を! 12時 大阪市や無所前 | トップページ | 杉田水脈らもはすみと同罪 »
コメント